加齢とともに起こる卵巣機能の低下を何とか食い止めようと身体自体が無理をします。この無理が原因となり引き起こされる自律神経失調症が更年期障害の正体です。
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法は、アンチエイジング治療の一つの方法であり、
更年期症候群に対する治療でもあります。40歳以降卵巣機能が不安定になり、女性ホルモンの分泌も低下していきます。
持続的に低レベルとなり生理が来なくなった期間が1年経過したら閉経となります。分泌が低下したときに起きる諸症状が更年期障害であり、女性ホルモンが持続的に低値になるために身体的な機能が急激に衰えることになります。ホルモン補充療法は女性ホルモンを付加してあげることで、このような状況を改善しようとする治療です。
ホルモン補充に使われるお薬はいくつかありますが、
使用する女性ホルモンは2種類あります。一つはエストロゲン(卵胞ホルモン)、もう一つはプロゲステロン(黄体ホルモン)です。
また、当たり前ですが使用の際は、その用量・用法をきちんと守ることがとても大切なこととなります。
エストロゲン製剤は現在、天然型のエストロゲンが主流です。ピルに含まれるエストロゲンは合成ホルモンのため、ピルはホルモン補充に適しません。
投与方法も内服、貼付、塗布があり、生活スタイルに合った投与法で使用することになります。一方、黄体ホルモン製剤は今のところ内服薬のみとなります。いくつか種類がありますが、当院ではデュファストンというお薬を使用しています。本来であればエストロゲンが更年期症状やアンチエイジング治療にとって本質的なホルモン剤となるのですが、子宮がある場合不正出血などのリスクが生じるため、出血のコントロール目的で黄体ホルモン剤が必要になります。そのため、子宮筋腫などで子宮を摘出しているケースでは出血のリスクはないので、エストロゲン製剤のみでかまいません。
使用方法に関しては、大きく分けて二通りあります。
一つは周期法、もう一つは連続法といわれる方法です。
周期法の特徴は毎月生理を起こす方法で、連続法は生理を起こさない投与方法になります。連続法にはエストロゲン製剤と黄体ホルモン製剤2種類をそれぞれ使用する方法と、二つの成分が一つにまとまった製剤もあります。生理がない連続法のほうがいいと思うかもしれませんが、年齢、子宮のホルモン反応性など考慮して投与法を決めていかないと不正出血など頻発する可能性があります。使用方法は診察の上判断しますので、指示に従って使うようにしましょう。
更年期はいつから?
定義では「更年期とは生殖器(性成熟期)と非生殖器(老年期)の間の移行期をいい、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期」にあたるとされています。一般的には閉経の前後数年間をいいます。
更年期の時期は?・・・個人差はありますが、閉経の前後10年間と考えてよいでしょう。
更年期の症状
冷えのぼせ(ホットフラッシュ)、全身倦怠感、イライラ、うつ状態、肩こりといろいろ起こります。
*年齢や症状からだけで判断することは危険です!いろいろな病気でも同じような症状を引き起こします。
ぜひ私たち専門医にご相談ください。
更年期治療に関するよくある質問
内診は必ず必要なものですか?
必ずしも初回のご相談時に内診をする必要はないと考えております。
しかし、ホルモン剤の使用中には安全のために一年に一度程度の婦人科診察(内診)により子宮や卵巣の状態の確認をさせていただいております。
内診は当院のドクターであればどの医師でも問題ありませんが、治療方針の確認のために定期的な(半年に一度)院長によるクオリティーチェックを受けていただいております。
ホルモン剤以外の治療方法はありますか?
更年期障害に対する対症療法としては漢方薬による自律神経の調整とプラセンタ(胎盤エキス)によるアンチエイジング療法があります。
また、西洋薬による自律神経の調整も可能ですので診察医とご相談ください。
会社検診で婦人科の健診を受けました。内診は必要でしょうか?
更年期障害治療中、特にホルモン療法中は薬剤の影響による、子宮、卵巣の状態の変化を把握しておく必要があります。
そのために子宮・卵巣の診察は当院で受けていただくことになっております。(子宮がん検査などは会社健診の結果を参考にさせていただいております。)
女性医師の診察は可能ですか?
はい、女性医師による診察・内診は可能です。
女性ホルモン・漢方薬・プラセンタなどによる治療
【漢方】
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・・・冷え症でむくみやすい血虚タイプ
加味逍遙散(かみしょうようさん)・・・イライラや不安のある気滞タイプ
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)・・・のぼせ、ほてりのあるお血タイプ